目次Contents
「ご機嫌」について考えてみる
「今日はいいことがあったから、ルンルン気分で帰った」
ご機嫌とは、良い心持ちでいる状態、晴れやかで心弾む様子のことを言います。
一見するとただの気分の問題のように思えますが、ここで少し考えてみましょう。
もしいつでもご機嫌でいられたら・・・あなたはどう思いますか?
ちょっとくらい嫌なことがあっても、大半は許せてしまうかもしれません。
ちょっとくらい困ったことがあっても、なんとかなるだろうと思えるかもしれません。
今ならなんだってできる!と思うかも。だってご機嫌なんですから。口角も心なしか上がってたりして。
これがご機嫌の力です。
私たちの仕事の成果や日々の生活の質、そして人生全体の幸福度に直結すると言っても過言ではない、重要な要素なのです。
この記事では、ご機嫌でいることのメリットを「仕事」「生活」「人生」という3つの切り口で解説します。さらに誰でも実践できる「ご機嫌を育てる習慣」や「具体的なエクササイズ」もご紹介していきます。
ご機嫌でいることのメリット
1. 仕事に与える効果
生産性が向上する
ご機嫌でいると脳が柔軟になり、集中力や創造力が高まります。結果としてミスが減り、効率的に成果を上げられます。
人間関係が円滑になる
職場でご機嫌な態度を取るだけで、周囲の安心感が増し、信頼を得やすくなります。
リーダーシップにつながる
機嫌に左右されない安定感は、部下や同僚からの信頼を集め、自然とリーダーシップを発揮できます。
2. 生活に与える効果
小さな幸せに気づける
ご機嫌でいると、食事や音楽、自然の景色など、日常の小さな出来事を楽しめるようになります。
健康によい影響を与える
ご機嫌な状態は副交感神経を優位にし、ストレスを軽減。睡眠や免疫力にも良い効果があります。
家族や友人との関係が良好になる
不機嫌をまき散らさず、笑顔や温かい態度を心がけることで、人間関係が自然と安定していきます。
3. 人生全体に与える効果
自分らしい生き方につながる
ご機嫌でいられる人は「今ここ」に価値を見出し、柔軟に生きられます。
チャンスを引き寄せる人は無意識に「気分を良くしてくれる人」に惹かれるもの。ご機嫌でいることで人脈が広がり、自然とチャンスも訪れます。
幸福感が持続する
一時的な成功よりも、日々のご機嫌の積み重ねこそが、人生を通じて長く続く幸福を生み出します。
ご機嫌を育てるための実践習慣
ご機嫌は「その時々の感情」ではなく「習慣」でつくることができます。いつでもご機嫌な状態で生活できるように、以下の方法を日常に取り入れてみましょう。
①マインドフルネス呼吸法
椅子に腰かけ、自然な呼吸に意識を集中する。
雑念が出ても否定せず、再び呼吸に戻す。
→ 1日3分で心が落ち着き、不機嫌に振り回されにくくなります。
②ご機嫌スイッチを用意する
お気に入りの音楽を聴く
ペットや植物に触れる
深呼吸してストレッチする
→ 瞬時に気分を切り替える「マイルール」を作っておきましょう。
③1日1回「ありがとう」を伝える
家族や仕事仲間はもちろん、コンビニ店員やファーストフード店員などにも一言「ありがとう」と伝える。
→ 感謝の言葉は、自分にも相手にもポジティブな影響を与えます。
④自分に小さなご褒美を与える
コーヒーをゆっくり味わう
好きな本や映画を楽しむ
お風呂にアロマを取り入れる
→ 「自分を大切にする」ことがご機嫌の土台になります。
⑤不機嫌日記を書く
今日の不機嫌ポイントを書く
感情を言葉にして整理する
→ 書き出すことで客観視でき、不機嫌を引きずりにくくなります。
まとめ|ご機嫌は人生の「無形資産」
ご機嫌でいることは、仕事の成果を高め、生活の質を向上させ、人生全体の幸福度を底上げする「無形資産」です。
大切なのは、完璧にいつもご機嫌でいることではなく、
①不機嫌に気づく
②ご機嫌に戻す工夫をする
この2つを繰り返すことです。
今日から小さな工夫を取り入れて、「ご機嫌力」を鍛えてみませんか?